「ホワイトデーだからね・・・」
2025/03/14
「ホワイトデーだからね・・・」
バレンタインにちょこっとあやかろうとして、「大切な人を想う気持ち(義理でも)を、愛車のメンテナンスで日頃の感謝と共に送るのは、、、あり!」と提唱したのち、1ヶ月が過ぎました。
リンク:バレンタインにメンテナンス!
2月も、たくさんの点検やメンテナンスのご依頼を頂きまして、変わらぬご愛顧に感謝申し上げます。
3月14日は、言わずもがなのホワイトデーです。
ホワイトデーの歴史とは? お返し文化が生んだ日本発祥のイベント
ホワイトデーは、バレンタインデーのお返しをする日として日本で生まれました。バレンタインデーが広まった当初、各菓子メーカーやお店が「リターン・バレンタイン」「マシュマロデー」「クッキーデー」など、お返しを意図した独自のPRをしていました。それが、現在の「ホワイトデー」に定着していきますが、その考案者については2つの説があります。全国飴菓子工業協同組合が発案したとする説と、石村萬盛堂が始めたとする説です。
全国飴菓子工業協同組合が仕掛けた「ホワイトデー」
全国飴菓子工業協同組合は、1980年に「バレンタインのお返し=キャンディー」という習慣を定着させるため、ホワイトデーを企画しました。百貨店やラジオを活用し、キャンディーをお返しの定番とするためのキャンペーンを展開しました。 ホワイトデーという名前は、「若者の純粋な愛」を象徴する白に由来し、爽やかな愛を表すイベントとして広められました。
石村萬盛堂が考えた「マシュマロデー」が原型?
石村萬盛堂は1978年に「マシュマロデー」を提案しました。博多銘菓「鶴乃子」のアレンジとして、チョコを包んだマシュマロを販売。「君からのチョコを僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しする」というコンセプトでした。その後、百貨店の助言で「ホワイトデー」に名称変更され、結果的にお菓子業界全体が参加しやすいイベントとなり、現在のホワイトデーの形が確立されました。
現在のホワイトデーは?
こうして誕生したホワイトデーは、日本独自の文化として定着し、バレンタインデーとセットで楽しまれるようになっています。キャンディーやマシュマロだけでなく、クッキーやチョコ、アクセサリーなども贈られるようになり、プレゼントの選択肢が広がっています。
あっぱれ、お菓子屋さんたち!
ホワイトデーでは、特別な贈り物で気持ちを伝えたいですね。今年は少し趣向を変えて、お車のメンテナンスをプレゼントとして考えてみるのはいかがでしょうか。このユニークな選択は、大切な方の安全を気遣う心配りを示す絶好の機会です。一味違うこのアイデアで、思いがけない喜びを届けてみてはいかがでしょうか。
「オイル交換してきてあげるね」
「あら、ありがとう」
「ホワイトデーだからね・・・」
いいです、いいですねー!
_